ファンタジーアース ゼロ
FAQ検索

FAQ番号: 74129
FAQカテゴリ: [ゲーム内の質問/トラブル]
FAQサブカテゴリ: [フリーズする]

プレイ中にクライアントが強制終了しました。

プレイ中にゲームが強制終了した場合、パソコンがその時しようとしていた処理が行なえずに、ゲームが動作を停止してしまった可能性が考えられます。

以下の対策をお試しいただき、症状をご確認ください。

1)ウィンドウモード/フルスクリーンモードを切り替える
ファンタジーアース ゼロの表示形式を、現在とは異なる設定にしてお試しください。
フルスクリーンモードではうまく動作できなくても、ウィンドウモードでは動作させることができる、またはその逆が可能な場合があります。
設定画面は、ランチャー右下の「OPTION」ボタンから開くことができます。
「スクリーンサイズ」タブの「フルスクリーンで表示する」にチェックを入れる、もしくは外すことで変更が可能です。

2)解像度を下げる、処理を軽くする
「ファンタジーアース ゼロ」のゲーム内オプションメニューよりビデオを選択し、クオリティプリセットや表示形式および表示画質を変更し処理が軽くなる設定をお試しください。

3)グラフィックドライバソフトウェアの更新
ご利用のグラフィックドライバソフトウェアが古くなっていると、ゲームを正常に起動できない場合があります。
メーカー製パソコンをご利用の場合はPCメーカーへご相談の上で更新を行なってください。
自作パソコンの場合は、グラフィックチップメーカーや、グラフィックカードメーカーの案内にそって更新をお試しください。

4)セキュリティソフト/OSファイアーウォール機能にて、ゲームプログラムを監視対象から外す
セキュリティソフトやOSファイアーウォールが、「ファンタジーアース ゼロ」関連ファイルの挙動を監視していて、干渉している可能性があります。
各セキュリティ関連の機能が関連ファイルの挙動に干渉しないよう、「例外に設定」や「監視対象から除外」することで、正常にインストールが行えるようになる可能性があります。
特に、インストールした直後や、バージョンアップを適用した直後は、ファイルが更新されたことによってあらためて監視対象となっていることがあります。

5)周辺機器を外して、シンプルな環境で動作させる
USB接続の周辺機器(ゲームパッド、カメラやマイク、ヘッドセット等)を外し、シンプルな環境にして動作をご確認ください。
症状が改善される場合は、外した周辺機器の動作を制御しているドライバソフトウェアを更新して症状をご確認いただくようお願いいたします。
ドライバソフトウェアの更新方法は、ご利用の周辺機器のヘルプや、機器のメーカーにてご確認ください。

6)スタートアップから常駐停止し、インストールを行なう
他の常駐アプリケーションが同時に起動している場合、正常に動作しない可能性があります。
原因の切り分けのため、他の常駐アプリケーションを無効にしてお試しください。
以下の手順でmsconfigから常駐アプリケーションを停止することが可能です。

1.Windows7をご利用の場合は、スタートボタンの下部にある検索欄に、以下の文字列を半角英数字で入力します。
 「msconfig」
2.「システム構成ユーティリティ」が起動します。
 「全般」と書かれているタブを選択し、「スタートアップの選択」項目で、
 「スタートアップのオプションを選択」を選びます。
3.「スタートアップの項目を読み込む」のチェックボックスを外し、「適用」ボタンを押してください。
4.「OK」ボタンをクリックするとパソコンの再起動を要求されます。
 再起動された後は、Windowsが動作するのに必要最低限の常駐ソフト以外起動していない状態となりますので、
 そのままダウンロードをお試しください。
※上記の方法は、ご自身の責任においてお試しくださいますようお願いいたします。
 また、お試しいただいた後には、再度設定を元の状態に戻してお使いください。

7)「ファンタジーアース ゼロ」の再インストール
インストールされているデータが破損している場合は、再インストールを行なうことで改善できる可能性があります。
再インストールの際は、クライアントをアンインストールした後に、ご利用のブラウザのキャッシュ削除を行ってから、
最新のインストーラーをダウンロードして再インストールを行ってください。
なお、HDDに空き容量がある場合は、別のドライブにインストールしてお試しください。

■パソコンが終了してしまう、パソコンの電源を強制終了しなくてはならない、青い画面になってパソコンが再起動してしまう場合は
パソコン本体内のデータや、ハードウェア、OSなどシステムに問題が発生している可能性が考えられます。
メーカー製パソコンの場合は、パソコンメーカーへ症状をご相談いただくことをご検討ください。

また、ご利用のハードディスクのメンテナンス(デフラグやディスククリーンアップ等)もご検討ください。